家主と地主 8月号掲載コラム 「永続経営」のために!不確実性の時代に備える家族信託活用術
家主と地主 8月号掲載コラムについて解説しました
<動画で伝えていること>
『家族信託は契約締結からが本当のスタートです』
家族信託は特殊な契約です!
それは契約当事者一方の認知症対策を予定しているから。
普通の契約であれば、想定外の事態が生じたとしても
当事者間で話し合って柔軟に対応していくことができます。
しかし、家族信託契約では、
当事者である父母の認知症が悪化をすると、
話合いができなくなってしまう可能性があります。
家族信託が凍結してしまう危険・・・
その時にも慌てず、騒がず、
スマートに対応できるためには
あらかじめ契約書に工夫しておく必要があります。
私は「ピンチヒッター条項」と呼んでいます。
【ピンチヒッター条項2選】
(1)受益者代理人
(2)後継受託者(新受託者)
(1)受益者代理人
(2)後継受託者(新受託者)
分かりづらい2つの条項について、
ストーリー形式で分かりやすく解説しました!
ぜひ、最後までご覧ください!
家主と地主 8月号の解説をしています。
↓↓↓↓
https://yanujinu.com/vol155/
購入はコチラから
Amazon→家主と地主 2023年 08 月号 [雑誌]
【無料youtube講座のお知らせ】
不動産賃貸オーナーのはじめての家族信託
【専門誌 家主と地主連載記事の解説】
大家さん・地主さん、その子供さんからのご相談が増えてきています!
ただ中には、問い合わせや個別相談はハードルが高いという方もいると思います。
そのような方へも力になれるように、
無料youtube講座の配信をスタートしました。
賃貸不動産オーナー向け専門誌「家主と地主」に
連載中の特集「円滑に承継を進めるための相続対策」、
その毎月の記事の解説動画としてまとめたお得版です。
登録不要で、すぐにご覧いただけます。
↓↓↓↓↓↓↓
【無料youtube講座】
不動産賃貸オーナーのはじめての家族信託
<視聴までの流れ>
(1)上記をクリックして、YouTubeに飛ぶ
↓
(2)「すべてを再生」をクリックして視聴
↓
(3)1〜3本目(11月号〜1月号解説)までの動画で、
家族信託の背景、基本的な仕組み、注意点を解説しています。
——————————
①安易な成年後見制度の利用は家業に大打撃を与える
②家族で不動産経営を守る!大家さんのための家族信託活用術
③家族信託でできないこともある「農地」「借地」「損益通算」に要注意
——————————
↓
(4)その他にも、気に入ったタイトルをクリックして先に見ることもできます。
SEARCH
代表者紹介

早くから認知症対策のへの必要性を感じ、10年以上前から家族信託に取り組む。取扱い実績の総額は100億円を超える。
家族信託業界の先頭に立ち、相談者様が安心して使えるようグレーゾーンを明確化にも注力。税理士と協力して行った国税照会により公表されたルールが業界のスタンダードにもなっている。
実績、お客様へのアフターフォローサービス、家族信託のお手伝いをしたお客様の声は、『代表者紹介ページはこちら』ボタンをクリック
メディア出演履歴
■テレビ出演
・NHK「あさイチ」
・NHK「クローズアップ現代プラス」
・NHK「ニュースウォッチ9」
・NHKラジオ「三宅民夫のマイあさ!」
・日本記者クラブにて記者会見
CATEGORY