BCP信託
BCP信託
- □株式の大多数を自分が所有している
- □自分が認知症、急死した場合会社経営がストップしてしまう
信託を使いましょう
一人株主 兼 一人取締役である会社社長Aさん(60歳)の例

Aさんは、父が亡くなる際に、他の財産は一切受け取らず、X社の株式のみを相続したので、今は100%株主かつ代表取締役、すなわち「一人株主 兼 一人取締役」です。
Aさんは独身ですが、かつて認知をしているBさん(18歳)がおり、現在は音信不通状態です。
Aさんは、X社をいずれは従業員のCさん(40歳)に承継させたいと考え、色々と勉強をし始めたところ、「一人株主兼一人取締役」というのはとても危険で、Aさんが認知症になった際は、代表取締役の交代すらできなくなるという事を知りました。
また、Aさんが急死した場合、X社の株式が法定相続され、Bさんのものとなってしまい、会社経営がストップする虞が出てきたため対策を取りたいと考えています。
まず、Aさんは、Cさんを取締役に就任させました。
その次に、株式の行方を、Cさんだけにできるように、遺言を作ることを考えました。ところが、専門家から、「すべての株式をCに遺贈する」との遺言を遺しても、法定相続人たるBさんには遺留分減殺請求権という強力な権利があり、Bさんが遺留分減殺請求をした場合には、必ず半分はBさんの権利となってしまうと指摘されました。

信託を利用するメリット
- 株式信託によってX社株式の議決権は受託者Cさんに移ります。しかしながら、Aさんが指図権を持っているので、当面は従来通りにAさんが経営全般を把握することができます。
- Aさんが認知症になった場合は、指図権行使ができないため、自動的に受託者でもあり、かつ取締役でもあるCさんに経営の権限が移動し、会社経営が凍結してしまう事は回避できます。
- Aさんが死亡した場合も、相続手続きを経ることなく、受益権はCさんに移り、会社経営が止まることはありません。
- 認知した子であるBさんが遺留分減殺請求をしてきたとしても、Cさんは対抗可能となり、もしも最悪のケースとして、遺留分減殺請求が認められたとしても、X社株式の受益権の一部がBさんに移るだけで株式自体の名義変更等の事態に至る事が100%防止できます。(その場合を想定して、受益権の買取条件の条項を、信託契約書に規定しておき、CさんからBさんに対する受益権の買取をしやすくすることも可能です。)
SEARCH
代表者紹介

早くから認知症対策のへの必要性を感じ、10年以上前から家族信託に取り組む。取扱い実績の総額は100億円を超える。
家族信託業界の先頭に立ち、相談者様が安心して使えるようグレーゾーンを明確化にも注力。税理士と協力して行った国税照会により公表されたルールが業界のスタンダードにもなっている。
実績、お客様へのアフターフォローサービス、家族信託のお手伝いをしたお客様の声は、『代表者紹介ページはこちら』ボタンをクリック
メディア出演履歴
■テレビ出演
・NHK「あさイチ」
・NHK「クローズアップ現代プラス」
・NHK「ニュースウォッチ9」
・NHKラジオ「三宅民夫のマイあさ!」
・日本記者クラブにて記者会見
認知症トラブル事件簿 親の介護が子どもの貯蓄を減らす結果に!!


家族信託・民事信託・実家de信託なら司法書士法人ソレイユ
Email / info@votre-soleil.com
本 店
東京都中央区日本橋2丁目1番14号 日本橋加藤ビルディング6階ブログ
-
認知症の親の対策!意図しない成年後見の利用を避けるために知っておきたい3つのこと
2023.05.31
-
【無料動画公開】甥姪に頼りたい子供のいない夫婦の対策の始め方-完全解説版―
2023.05.24
-
家主と地主 6月号掲載コラム 子どもに知的障がいがある場合「円満家族」を守るための親心遺言
2023.05.14