
親が認知症かもと思ったら、やっておきたい3つのこと
(1)介護保険の要介護認定を受ける
(2)ケアマネジャーさんと、仕事と両立できる介護計画を作る
(3)家族信託契約を結んでおく
親が重い認知症になると財産が動かせず、お金も下ろせなくなります。
その場合の親子の不安を解消する対策が家族信託です。
〜家族信託とは〜
親の財産を子供が管理し、親の生活費・医療費・介護費を親の代わりに支払えるようにする仕組みです。

家族信託でできること
●親のお金を子どもが管理し、親の生活費・医療費・介護費用を支払うことができます。
●必要になった時に、親所有の不動産を子どもの判断で売却でき、介護費用・施設費用に充てることができます。
●法的な裏付けがされているため、親の財産を子ども名義で管理しても贈与税などは課税されません。
●成年後見制度の利用が要らないため、家庭裁判所や専門家後見人の関与がなく、家族の中で管理していくことができます。
ソレイユが選ばれる理由

(1)家族信託に関わる豊富な実績
社会的に認知される前から、普及に取り組み、累計取り扱い資産額は100億円以上にのぼる。国税照会など税務面においても協力税理士と連携して行い、グレーゾーンを明確化し、利用者様の安心につながるよう務めている。今では、国税照会により明らかとなったルールが業界のスタンダードにもなっている。

(2)窓口の一本化による、負担の削減
家族信託の法務・税務に精通しており、実務経験も豊富。専任担当がつきサポートをするため相談者様が、たらいまわしにされることなく、負担の軽減を行っています。また不動産登記まで含めた一貫した業務を担当するため、多くの専門家を必要とせず費用も明瞭です。

(3)安心のアフターフォロー、無料で相談できる
家族信託の法務・税務に精通しており、実務経験も豊富。専任担当がつきサポートをするため相談者様が、たらいまわしにされることなく、負担の軽減を行っています。また不動産登記まで含めた一貫した業務を担当するため、多くの専門家を必要とせず費用も明瞭です。

(4)出口から逆算し先読みした提案力
家族信託契約は、相続までも影響する契約です。家族信託契約の定め方により、課税される税金が数倍変わることや、税務上の特例が利用できなくなることもあります。ソレイユでは、家族信託の締結~運用~終了までもかかわった事例が豊富にあり、出口から逆算し先読みした提案を行っています。

(5)関係者、関係機関へも代わって説明し、利用者様のわずらわしさを削減
公証役場、銀行、不動産仲介会社、管理会社(サブリース会社含む)、火災保険会社など、家族信託契約の関係者は家族の外にも及びます。家族信託という難しい制度については、関係者に対して、自身で全て説明をすることは困難を伴います。ソレイユでは利用者様に代わって、関係者の方々へも説明を行い、家族信託契約を十分に機能するものにし、利用者様の生活がその後も安心できるようにしています。

(6)コロナ下でも安心のリモート対応
対面での相談、打ち合わせだけでなく、zoomなどを使ったテレビ電話での相談、打ち合わせにも対応をしています。
家族信託の歴史
信託の本質とは何でしょうか?それを知るために、信託の原点である中世ヨーロッパにさかのぼってみましょう。信託の原点は、中世・ヨーロッパの十字軍であると言われています‥
家族信託の利用例
よくお問い合わせいただく、実家についての家族信託の利用例をご紹介いたします。

お知らせ
「同居している子供向け」・
「同居していない子供向け」の
実家信託特設ページができました。
著書・寄稿
SEARCH

早くから認知症対策のへの必要性を感じ、10年以上前から家族信託に取り組む。取扱い実績の総額は100億円を超える。
家族信託業界の先頭に立ち、相談者様が安心して使えるようグレーゾーンを明確化にも注力。税理士と協力して行った国税照会により公表されたルールが業界のスタンダードにもなっている。
実績、お客様へのアフターフォローサービス、家族信託のお手伝いをしたお客様の声は、『代表者紹介ページはこちら』ボタンをクリック
メディア出演履歴
■テレビ出演
・NHK「あさイチ」
・NHK「クローズアップ現代プラス」
・NHK「ニュースウォッチ9」
・NHKラジオ「三宅民夫のマイあさ!」
・日本記者クラブにて記者会見
認知症トラブル事件簿 親の介護が子どもの貯蓄を減らす結果に!!


家族信託・民事信託・実家de信託なら司法書士法人ソレイユ
Email / info@votre-soleil.com
本 店
東京都中央区日本橋2丁目1番14号 日本橋加藤ビルディング6階ブログ
-
【解説速報】任意後見監督人申立てが過去最高!親族は選ばれる?令和4年度成年後見統計データから見る最新の成年後見状況
2023.03.18
-
相続専門家が付言事項案を代わりに作る3つの理由?円満相続のための心の遺言!
2023.03.15
-
家主と地主 4月号掲載コラム 不動産購入による節税対策は要注意!?遺言を活用し円満家族を実現する
2023.03.14