信託とは
わたくしどもが「信託」をご説明するときに、こちらの図を使って説明をします。
この頁の三枚の絵は、所有権というものをケーキと箱で表しています。
図1は普通の民法上でいう「所有権」。切り分けをするのも、箱に入っているので自由自在にできません。
左側は単独所有、右側は共有状態を表しています。
中身を取り出して切り分けして、Aさんはイチゴ、Bさんはクリーム、Cさんはケーキの土台という風に分けることができません。基本的に何をするにも名義人全員の合意が必要になります。
では、家族信託の世界ではどうでしょう。
「(民事)信託とは何か?」
これを一言で言うと「権利と名義の分離」
すなわち、「箱の中からケーキを取り出す」ということです。
また、もしも信託契約を元の所有者の死亡後も継続したいという意向であれば、最初の契約の段階から「二次受益者(図3でいうAの配偶者、子、孫等)」を決めておきます。そして、本当の権利、すなわちケーキを食べたり、売ったりする権利については、元の所有者が「受益者」という名の人に変身してそのまま持ち続け、その人が死亡したら、契約に基づいて、直ちに二次受益者に権利が移動する、という構成となっています。家族信託がスタートした瞬間から、「所有者」という名の人はいなくなっています。
二次受益者が複数いた場合でも、配偶者さんは葉っぱ付のイチゴ、子は真ん中部分、孫は端っこ部分、とそれぞれ切り分けて食べることができますし、誰かにあげる(=譲渡処分する)こともできます。
信託が終了しますと、ケーキが箱の中に入り(=所有権という形に戻り、)信託行為により、指定された者が所有者となります(図3)。
SEARCH
認知症トラブル事件簿 親の介護が子どもの貯蓄を減らす結果に!!


家族信託・民事信託・実家de信託なら司法書士法人ソレイユ
Email / info@votre-soleil.com
本 店
東京都中央区日本橋2丁目1番14号 日本橋加藤ビルディング6階ブログ
-
7月5日 親の「介護」とお金の「問題」まるわかりZOOMセミナー 開催
2022.06.25
-
相続の仕方ってどう決める!?実家を家族信託する場合のお得な相続方法も解説!
2022.06.22
-
法定後見・任意後見・家族信託、結局どれを選択する?選び方を解説!
2022.06.15